キーボード– tag –
-
デスク周り
2024年に購入したモノたちを振り返る(ガジェット編)
早いもので、2025年がスタートしてしまいました。(月並) このブログを始めるまであまり意識していなかったんですが、このタイミングで1年間に購入した物の数、金額を眺めると結構冷や汗が出ますね・・・。 明らかに普段の生活や作業環境の質が上がったも... -
小型デバイス
EPOMAKER「RT65」レビュー。スティックが特徴的なコンパクトメカニカルキーボードの使用感まとめ
ご覧ください。HHKBをファミコンチックにした感じのこの外観。 こちらの「RT65」ですが、以前紹介した「RT80」と同時にメーカー様より送っていただいておりました。 ここ最近は記事の執筆やゲームプレイなど、このキーボード1本をしっかり使い込んでいます... -
小型デバイス
EPOMAKER「RT80」レビュー。タッチパネル&ミニディスプレイが楽しいメカニカルキーボード
元来生粋の効率厨としては、キーボードになんらかの付加価値というか機能を求める傾向にありまして、独立したメディアコントロールボタン(再生/一時停止や曲送り)に始まり音量調整用ロールキー、ダイヤルなど、ちょっと変わった構造が組み込まれたキーボ... -
デスク周り
HHKBを買い戻した話。魔性の打鍵感に魅了され「墨」から「雪」へ。
HHKBの購入をキッカケにどんどん「キーボード沼」に陥っていた私ですが、なぜかHHKBを一度売却するという謎ムーブを繰り広げておりました。 多種多様な配列、軸のキーボードを試して来た結果最近では「結局シンプルかつコンパクトなMX miniいいよね」と、... -
小型デバイス
EPOMAKER「TH40」レビュー。極限まで無駄を削ぎ落とした40%キーボード
これまで私が使用してきた中で最もミニマルなキーボードといえばもちろん「HHKB professionalhybrid type-s」なわけですが、今回ご紹介するのはなんとそれよりも小さい「40%」サイズの超ミニマルキーボード。 EPOMAKER様のご厚意により「TH40」をご提供い... -
デスク周り
「REALFORCE R3 for mac」レビュー。Macに最適化された静電容量無接点の使用感は?
この記事でわかる事 REALFORCE R3の特徴 REALFORCE R3のオススメポイント REALFORCE R3の気になるポイント 本記事では、静電容量無接点方式の打鍵感がクセになる重量級キーボード「REALFORCE R3(R3HG11)」の使用感等についてお伝えしています。 動画版 h... -
デスク周り
「MX keys mini」レビュー!ミニマルな外観に確かな打鍵感。
この記事でわかる事 MX Keys Miniデザイン性ついて MX Keys Miniの操作性、機能性は? MX Keys Miniはどんな人におすすめ? 本記事では、ロジクールから発売されているキーボード「MX Keys Mini」の使用感についてまとめています。 実際に使用してみた感想... -
デスク周り
「Lofree FLOW」レビュー。ガスケット&茶軸の心地よい打鍵感が魅力のロープロキーボード。
こんな方にオススメ ロープロ&メカニカル構造のキーボードが好き タイピング時の打鍵感にこだわりを持っている Lofree FLOWの使用感が知りたい こういった考えをお持ちのあなたへ。 本記事では、「Lofree FLOW」の使用感等についてお伝えしています。 要... -
デスク周り
MX MECHANICALレビュー。ロジクールの本格メカニカルキーボード!
メカニカルキーボードの使用感は? MX MECHANICALの購入を検討している MX MECHANICALのメリット、デメリットを知りたい こういった考えをお持ちのあなたへ。 本記事では、ロジクール製の高機能メカニカルキーボード「MX MECHANICAL」についてまとめていま... -
デスク周り
「キークロン K1SE」レビュー。薄さと軽快な打鍵感が魅力のロープロキーボード
この記事の内容 キークロン K1SEのスペック、概要について 実際に使って感じたキークロン K1SEの良い点、気になる点は? キークロン K1SEはどんな人にオススメできるキーボードか 本記事では、軽くて快適な打鍵感が魅力のメカニカルキーボード「KeychronK1...
12