デスク周り– category –
-
「GrowSpica pro」レビュー。程よい固さとランバーサポートが心地よい
最近まで使用していたリープチェアv2。肘置きの位置・角度調整時の自由さが結構気に入っていたものの、どうしても私の腰回りとは相性が悪かったのか痛みが出てきてしまった。 これはちょっとしんどいぞと思い、youtubeや各ブログのレビュー記事を徘徊した... -
Apple vision Proが欲しすぎる話
最近なかなか作業が捗らない。レビュー記事の下書き、校正、動画編集、カット撮影など、やるべきタスクは溜まっているのについyoutubeを眺めてしまう。 私は元来こういったスランプに陥った際、自身の内側でなく外側、ここでいうハードウェア側に問題があ... -
EPOMAKER「Split 65」レビュー。分割できてタイピング感も良いメカニカルキーボード
この記事でお伝えしていること 分割型キーボードの使用感について Split 65の特徴 Split 65の良い点、気になる点 変形・合体はいつの時代もロマンを感じますよね。 そんなロマンを詰め込んだ分割型キーボードがこちらの「Split 65」。 これまでこういった... -
2024年に購入したモノたちを振り返る(ガジェット編)
早いもので、2025年がスタートしてしまいました。(月並) このブログを始めるまであまり意識していなかったんですが、このタイミングで1年間に購入した物の数、金額を眺めると結構冷や汗が出ますね・・・。 明らかに普段の生活や作業環境の質が上がったも... -
HHKBを買い戻した話。魔性の打鍵感に魅了され「墨」から「雪」へ。
HHKBの購入をキッカケにどんどん「キーボード沼」に陥っていた私ですが、なぜかHHKBを一度売却するという謎ムーブを繰り広げておりました。 多種多様な配列、軸のキーボードを試して来た結果最近では「結局シンプルかつコンパクトなMX miniいいよね」と、... -
4Kモニターで27インチは意味がない?使用用途に合わせた最適な選び方まとめ
ひと昔前までは高価だった4Kモニターも現在はかなり普及してきておりまして、ゲーム用途、作業用途問わず人気があります。 モニターの購入を検討するにあたり最も悩む部分はサイズ感だと思われますが、4Kモニターを検討する上でこのサイズ問題は結構重要... -
「アーロンチェアクラシック」レビュー。中古でも十分快適だけど相性が存在する高級チェア。
「オフィスチェアの最高峰といえばアーロンチェア」的な風潮は昔からございまして、これにさえ座っていれば何時間でも作業できるというレビューをこれまでいくつも見てきました。 ただこのアーロンチェア、新品価格はなんと25万円と、そうそう簡単に手が出... -
「INNOCN 32M2V」レビュー。HDR1000、miniLED搭載、脅威的性能な4Kモニタの実力を試す。
この記事でわかる事 INNOCN32M2Vの使用感は? INNOCN 32M2Vの良い点、悪い点はどこ? HDR1000、ミニLEDなど最新の映像技術の実力が知りたい こういった疑問や考えをお持ちのあなたへ。 本記事では、「INNOCN 32M2V」の使用感等についてお伝えしています。 ... -
マザーボード選びのポイントまとめ。重視すべきは拡張性と安定性。
BTOなり自作なり、パソコンを購入する際にはCPUやGPU、メモリなどに注目しがちなんですが、「マザーボード」選びも結構重要な要素だったりします。 ここを疎かにするとパフォーマンスの定価や拡張性の制限、耐久性低下といった割と致命的な問題につながる... -
GPUの選び方まとめ。ゲームとクリエイティブに最適なポイントは?
ゲーミング用途・クリエイティブ用途に関わらず、新たにPCを組む上でGPU選びは非常に重要ですよね。 私は元々家庭用ゲーム機でFPSにハマったのをキッカケにPCゲーに手を出しており、その流れで動画編集や3Dモデリングなんかにも興味を抱くようになりまし...