ガジェット– category –
-
【ごろ寝No.1】「XREAL ONE」レビュー。映像体験はいい感じだけど文字の視認性はイマイチ。
visionProの購入を検討するようになってかというもの、どうにも空間ディスプレイ全般への興味がムクムク湧いてきてしまっている。 空間ディスプレイへの興味が先かvisionProへの興味が先かという命題は置いておいて、今年新しく発売された「X REAL ONE」に... -
【縦置きが便利】PITAKA 12.9インチiPad proケース「MagEZ Folio 2」の使用感まとめ
12.9インチiPad proの購入に伴い、今回は社外品ケース(PITAKA MagEZ Folio 2)を合わせて購入した。理想としてApple製品は基本的に何も装備しない、いわゆる「裸運用」したい派ではあるものの、流石に13インチものサイズ感になってくると落としやすさ、ま... -
「GrowSpica pro」レビュー。程よい固さとランバーサポートが心地よい
最近まで使用していたリープチェアv2。肘置きの位置・角度調整時の自由さが結構気に入っていたものの、どうしても私の腰回りとは相性が悪かったのか痛みが出てきてしまった。 これはちょっとしんどいぞと思い、youtubeや各ブログのレビュー記事を徘徊した... -
【PITAKA】iPhone16 pro用ケースをアラミド製にした話
2024年の発売と同時に注文(争奪戦には敗北して2週間後に入手)したiPhone16pro。 iPhone 13pro以来の新品注文にやや興奮気味だったため、この時勢いに任せて純正のシリコーンケースを購入。 iPhone16proが手元に届いてから2ヶ月程度使用していたものの、... -
Apple vision Proが欲しすぎる話
最近なかなか作業が捗らない。レビュー記事の下書き、校正、動画編集、カット撮影など、やるべきタスクは溜まっているのについyoutubeを眺めてしまう。 私は元来こういったスランプに陥った際、自身の内側でなく外側、ここでいうハードウェア側に問題があ... -
EPOMAKER「Split 65」レビュー。分割できてタイピング感も良いメカニカルキーボード
この記事でお伝えしていること 分割型キーボードの使用感について Split 65の特徴 Split 65の良い点、気になる点 変形・合体はいつの時代もロマンを感じますよね。 そんなロマンを詰め込んだ分割型キーボードがこちらの「Split 65」。 これまでこういった... -
Steelcase 「LeepV2」レビュー。低価格なのに多機能で疲れないオフィスチェア
作業用チェアのアームレスト(肘掛け)ってどうしてますか? 私は最近までこのアームレストに対して大きなこだわりを持っておらず、アーロンチェアは高さ調整のみできるタイプでしたし、その前に使用していたオカムラのシルフィーに至ってはそもそもアーム... -
Kensington「TB550」レビュー。チルトホイール付きで安価なトラックボールマウス。
この記事でお伝えしていること TB550の特徴について 実際に使用してみた感想 良かった点、気になる点 チルト式ホイールって一度使うと便利すぎて他のマウス使いづらく感じたりしますよね。 レーザー式マウス(よくある手首を動かして操作するタイプ)でこ... -
2024年に購入したモノたちを振り返る(ガジェット編)
早いもので、2025年がスタートしてしまいました。(月並) このブログを始めるまであまり意識していなかったんですが、このタイミングで1年間に購入した物の数、金額を眺めると結構冷や汗が出ますね・・・。 明らかに普段の生活や作業環境の質が上がったも... -
EPOMAKER「RT65」レビュー。スティックが特徴的なコンパクトメカニカルキーボードの使用感まとめ
ご覧ください。HHKBをファミコンチックにした感じのこの外観。 こちらの「RT65」ですが、以前紹介した「RT80」と同時にメーカー様より送っていただいておりました。 ここ最近は記事の執筆やゲームプレイなど、このキーボード1本をしっかり使い込んでいます...