「デロンギミニオイルヒーター」レビュー。1ヶ月の電気代はどれくらい?

  • URLをコピーしました!
  • オイルヒーターが気になるけど、1ヶ月ごとの電気代増加が心配
  • 就寝時の冷え込みに悩まされている
  • 就寝時の暖房器具使用は乾燥などが心配

こういった疑問や悩みをお持ちのあなたへ。

本記事では、デロンギ製ミニオイルヒーターの使用感についてまとめています。

この記事でわかる事
  • ミニオイルヒーター使用時の1ヶ月あたりの電気代
  • 部屋の空気を優しく温めてくれるオイルヒーターの魅力
  • オイルヒーターが寝室使用に向いている理由

現在我が家には生後7ヶ月の子供がいるのですが、最近の悩みのタネは就寝時に布団を蹴ってしまうこと。

放置すれば風邪をひいてしまうリスクがあるものの、安全面を考慮すると無理に重たい布団は使用できません。

これを解決するためには、部屋全体を乾燥させることなく暖める必要がありました。

そこで意を決してデロンギの「ミニオイルヒーター」を購入。

「電気代が高い」や「そんなに暖まらない」などの事前評価が不安だったものの、これが意外としっかり暖かい。

才川

心配していた暖房能力は予想していたよりも高く、5.7畳の寝室が十分暖まります。

使用電力も「最大500W」と通常のオイルヒーターよりもかなり控えめ。

今回は、そんな「デロンギミニオイルヒーター」の使用感についてご紹介いたします。

目次

ミニオイルヒーター1ヶ月あたりの電気代は?

購入後いくら上がった?

ミニオイルヒーターの導入後、1ヶ月あたりの電気代はおよそ「3500円」ほど上昇

才川

予想はしていましたが、若干痛手ではあります。

ミニオイルヒーターの使用状況と電気代
  • 使用時間→夜9時〜翌朝7時までのおよそ「10時間」
  • 熱量→ダイヤル3〜5くらい
  • 電気代の上昇幅→1ヶ月およそ3000円〜4000円

ただ、ミニオイルヒーターを購入した事で就寝時の快適さは格段に向上しており、出費には見合うものだと納得しています。

通常サイズはさらにコストが掛かる

今回購入したミニオイルヒーターは「最大500W」なのですが、通常サイズ(10〜13畳)だと「最大1500W」となっています。

デロンギオイルヒーターの出力比較

  • ミニオイルヒーター:最大500W
  • 通常のオイルヒーター:最大1500W
あざらし

出力だけで見れば3倍の差

サイズが異なれば使用状況、頻度も異なると思うので単純に「電気代も3倍」とはならないと思いますが、このサイズをリビングでガッツリ毎日使用するのであれば1万円近く上がる可能性はありますね。

デロンギ ミニオイルヒーターの外観

今回購入したオイルヒーターの外観はこんな感じです。

限りなく白に近いグレー

公式によれば本体カラーは「ホワイト+ミディアムグレー

ミディアムグレーってだけでも白っぽさを感じるのに、そこから更に白を混ぜているためか限りなく白に近い印象。

この絶妙とも言える色合いの中に、そこはかとないオシャレさと暖かみを感じる色合いです。

使用する場所が寝室なのでほとんど人目につくことはありませんが、毎日目にしても飽きがきません。

4枚のフィン

ミニオイルヒーターには5枚のフィンが取り付けられており、このフィン内部に温められたオイルが通過することで熱を放出。

ここで放出された輻射熱により、周囲をやさしく暖めてくれます。

輻射熱の魅力について以前コアヒートの記事にも書いたんですが、暖まり方が非常に心地良いんですよね。

操作は2種類のみ

デロンギのミニオイルヒーターに設置されている操作系統は2種類のみ。

  • 電源スイッチ
  • 熱量調整ダイヤル

非常にシンプルな設計なので、箱から開封した瞬間誰でも直感で使用する事が可能。

ダイヤルによる熱量調整は「1」から「6」の6段階になっています。

仕様、寸法など

デロンギミニオイルヒーターのスペックは下記のとおりです。

スクロールできます
項目デロンギミニオイルヒーター
デロンギミニオイルヒーター
サイズ幅175×奥行375×高385mm
重量5.5kg
消費電力500W
メーカー推奨畳数約1~3畳
平均表面温度70℃
加熱方法輻射熱
詳細はこちら

特徴・機能など

部屋をクリーンに暖めてくれる

オイルヒーターはエアコンやファンヒーターなど「暖めた空気を排出」する暖房器具とは異なり、フィンから発する輻射熱により「空気そのものを暖める」仕組みとなっています。

このため、機器の使用時に室内の空気を汚すことがなく、快適な温度とクリーンな空気の両立が可能となります。

消費電力について

冒頭では通常のオイルヒーターよりは少ない消費電力だとお伝えしましたが、ミニサイズながら500Wなのでそこそこ消費します。

機器内部のオイルを電熱によって温める構造上、時間あたりのコストは高くなりやすい傾向にあります。

当初は通常サイズのものを検討していましたが、電気代を考えるとミニサイズにしておいて正解でした。

使用方法

STEP
スイッチを入れる

オイルヒーターがコンセントに繋がれていることを確認し、電源を入れます。

電源スイッチをオンにすると赤いランプが点灯します。

STEP
熱量を調節

電源ボタン下にあるダイヤルを回すことで温度調節が可能。

「1」から「6」まで温度調節することが可能です。

実際の使用感

予想より暖かい

今回購入したミニオイルヒーターは、使用が推奨される部屋の畳数が「3畳」となっていました。

通常の部屋ではなくトイレや脱衣所などでの使用が想定されているという事でしょう。

これに対しこのミニオイルヒーターを置く部屋は5.7畳の寝室。

布団のすぐそばでも割と安心

「オイルヒーター」という暖房器具全体のレビューのあちらこちらで暖房能力の低さを指摘する声があったので、購入前は不安を拭いきれていませんでした。

ただ、いざ実際に届いた製品を使ってみたところ心配していた程のことはなく、しっかりと部屋を暖めてくれています。

むしろ11月〜12月頃までの初冬であれば、ダイヤルを「3」の状態にしても夜中に暑くて目が覚めるくらいしっかりは足りてくれています。

フィンは思ったより熱い

オイルヒーターのメリットとして「本体が高温にならないためヤケドの心配が少ない」と謳われているのをよく見かけます。

とはいえ、表面温度は平均して70℃くらいにはなるため、そこそこ熱かったです。

確かに石油ストーブやガスファンヒーターに比べれば格段に安全といえますが、小さい子供なんかは何気なく手を当てたままにする場合もあるため、低温やけどに注意する必要があると感じました。

電気代は多少上がる

冒頭でも紹介しましたが、オイルヒーター最大のデメリットは消費電力が大きいこと。

購入後は毎晩使用しており、使用時間に対する電気代の上昇はだいたい以下のとおりです。

オイルヒーターの使用状況と電気代

  • 使用時間→夜9時〜翌朝7時までのおよそ「10時間」
  • 熱量→ダイヤル3〜5くらい
  • 電気代の上昇幅→1ヶ月およそ3000円〜4000円

当然これらは覚悟の上で購入しているものの、やはり多少痛手ではあります。

お金で家族の健康を購入していると考えることで腹落ちさせている状況。

まとめ

以上、今回はコンパクトながら部屋をやさしくクリーンに暖めてくれる「デロンギ ミニオイルヒーターについてご紹介いたしました。

通常サイズのオイルヒーターは電気代が心配という場合でも、「6畳前後の寝室で就寝時にのみ使用」という場合であればミニオイルヒーターは非常にちょうど良い選択肢なのかもしれません。

小さい子供のいる方や、毎朝喉の痛みに悩まされている方などは是非一度チェックしてみてください。

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング
是非シェアをお願いします
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次