「SONY ULT WEAR」レビュー。音楽が体験に変わる瞬間

  • URLをコピーしました!

※このページには広告が含まれています。

日々の生活、特に何かしらの作業を伴うような場合において音楽は欠かせない。
通勤の喧騒を遮断し、仕事への集中力を高め、あるいは一日の終わりにリラックスするための手段として、常に私の傍らに存在している。

これまで様々なイヤホンやヘッドホンを渡り歩いてきたが、どこかしら慣れや安定感、コスパ等を標題に掲げて購入・使用をしていた気がする。

新しい音楽体験、もっと心を揺さぶるような音との出会いを、心のどこかで求めていたのかもしれない。

そんな折、遅ればせながら価格.comのプロダクトアワード2024でSONYのワイヤレスヘッドホン「ULT WEAR」が1位を受賞しているのを見かけた。

以前使用していたサウンドバーやサイレントギターを弾く際のモニターヘッドホン、現在のメインヘッドホンに至るまで、我が家におけるSONY製の音響機器に対する信頼度は結構高い。

そして上記の「ULT WEAR」である。「ULT POWER SOUND」というキャッチコピーと、重低音に徹底的にこだわったというコンセプトに強く惹かれた。

まるでライブ会場にいるかのような迫力ある低音、そんな未知の体験への期待が、私の購買意欲を静かに、しかし確実に刺激したのである。

目次

「ULTボタン」、未知の領域へのスイッチ

常用のワイヤレスヘッドホンはまだ定まっていないためいくつか比較検討を行った。

最終的にULT WEARを選んだ決め手は、やはりその名を冠した「ULTボタン」の存在であった。

画像
urtボタン



ボタン一つで低音をブーストし、音楽の表情を一変させるという。
実際に店頭で試聴した際の、腹の底に響くような、それでいてクリアさを失わない重低音の衝撃はなかなか鮮烈だった。

「これは、いつもの音楽が全く違う顔を見せるかもしれない」。そう確信し、期待に胸を膨らませながらULT WEARの購入を決断した。

開封の儀

自宅にてパッケージを開封すると、シンプルながらも洗練されたデザインのヘッドホン本体が現れた。
マットな質感と、さりげなく主張する「ULT」のロゴがなんとも度し難い。

イヤーパッドは柔らかく、耳全体を優しく包み込むような装着感だ。
側圧も強すぎず、これなら長時間の使用でも快適かもしれない、と第一印象は上々であった。

早速スマートフォンとペアリングし、まずはノーマルモードでいつも聴いているロックやEDM系の楽曲を再生してみる。
ソニーらしい、バランスの取れた、それでいて解像度の高いサウンドだ。

そしていよいよ「ULTボタン」を押下してみる。一段階目「ULT1」。”ズン”という効果音が鳴ると同時、明らかに低音域の量感が増し、音の輪郭が太くなる。

バスドラムのアタックやベースラインのうねりが、よりダイレクトに体に伝わってくる。

続いて「ULT2」。これはもはや異次元の体験であった。

まるで巨大なサブウーファーの前に立っているかのような、圧倒的な重低音の洪水。

空気が震え、音楽が物理的な衝撃となって鼓膜を揺さぶる。「やりすぎ感」は否めないものの、これはこれで癖になるかもしれないと感じた。

実際に使用してみた感想など

良かった点

圧倒的な重低音体験

やはり「ULTボタン」の効果は絶大だと感じた。

特にULT2モードは、ヒップホップやエレクトロニック・ダンス・ミュージックなど、低音が重要な役割を果たすジャンルとの相性が抜群である。

楽曲の持つエネルギーが何倍にも増幅され、ライブ会場の最前列にいるかのような臨場感を味わえる。こ

れまで何十回何百回と聞いてきた曲においても、また新たな体験をもたらしてくれる。

ノイズキャンセリングが優秀

通勤電車内やカフェなど、騒がしい環境でも音楽に没入できるノイズキャンセリング性能は非常に優秀だと感じた。

周囲の雑音がスッと消え、自分だけの音空間が広がる。

上記機のXシリーズほどでは無いにせよ、この価格帯では十分な性能と言える。

快適な装着感とバッテリ

 長時間装着していても、耳が痛くなったり、過度な蒸れを感じたりすることは少なかった。

また、バッテリーの持ちも良く、一度の充電で数日間は安心して使えるスタミナも魅力。

気になった点

ULT2モードの使いどころをやや迷う

ULT2モードの重低音は確かに強烈で魅力的だが、楽曲や気分によっては過剰に感じられることもあった。

特に静かなバラードや、繊細な音の重なりを楽しむような音楽では、全体のバランスを崩してしまう印象も受けた。

常用するというよりは、「ここぞ」という時に使うスパイスのような機能だと感じている。

一方、ULT1モードは比較的バランスが良く、常用しやすい。

音の分離感と中高音息

ULTモード、特にULT2を使用すると、どうしても低音域に意識が集中しがちになる。

そのため、楽曲によっては中高音域の繊細な表現や、音の分離感がややマスクされるように感じる場面も僅かながらあった。

ただ、重低音特化という製品コンセプトを考えればある程度はトレードオフなのかもしれない。

ノーマルモードではバランスの良い音を楽しめるため、聴く音楽によって使い分けるのが賢明だろう。

携帯性

 折り畳み機構はあるものの、イヤーカップがそれなりに大きいためバッグの中では少々嵩張る印象は否めない。

もう少しコンパクトになれば、持ち運びの気軽さは増す。

音楽が「体験」に変わる瞬間

画像

ULT WEARを使い始めてから、私の音楽との向き合い方は少し変わったように思う。以前はBGMとして聴き流すことも多かったが、今はもっと積極的に「体験しにいく」感覚が強い。特にULTボタンを押した瞬間の、日常の風景が一変するような感覚は格別だ。いつもの通勤路が、まるでミュージックビデオのワンシーンのように感じられることさえある。

作業中に集中したい時、気分を高揚させたい時、あるいは純粋に音の迫力に身を委ねたい時。ULT WEARは、それぞれのシチュエーションで私の期待に応えてくれる。

現在作業デスクでのメインは有線環境(MDRーMV1+サウンドブラスターx5+バランスケーブル)としているが、無線でここまで楽しめるのは嬉しい驚きとなった。

まとめ:日常に刺激を求めるあなたへ

SONY ULT WEARは、重低音を好む方にとって福音となり得るヘッドホンである。
特に「ULTボタン」がもたらす音の変化は劇的で、音楽を聴くという行為をより能動的で刺激的な「体験」へと昇華させてくれる。

もちろん、その強烈な個性ゆえ万人受けするとは限らない。
しかし、いつもの音楽に少し物足りなさを感じていたり、日常に新たな刺激を求めていたりするのであれば、このヘッドホンを試してみる価値は大いにある。


私にとっては、日々の音楽鑑賞に新たな彩りと興奮をもたらしてくれる楽しい一台となった。
ULT WEARと共に、もうしばらく様々な音の深淵を探求していきたいと思う。

是非シェアをお願いします
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次