ガジェット– category –
-
Steelcase 「LeepV2」レビュー。低価格なのに多機能で疲れないオフィスチェア
作業用チェアのアームレスト(肘掛け)ってどうしてますか? 私は最近までこのアームレストに対して大きなこだわりを持っておらず、アーロンチェアは高さ調整のみできるタイプでしたし、その前に使用していたオカムラのシルフィーに至ってはそもそもアーム... -
Kensington「TB550」レビュー。チルトホイール付きで安価なトラックボールマウス。
この記事でお伝えしていること TB550の特徴について 実際に使用してみた感想 良かった点、気になる点 チルト式ホイールって一度使うと便利すぎて他のマウス使いづらく感じたりしますよね。 レーザー式マウス(よくある手首を動かして操作するタイプ)でこ... -
2024年に購入したモノたちを振り返る(ガジェット編)
早いもので、2025年がスタートしてしまいました。(月並) このブログを始めるまであまり意識していなかったんですが、このタイミングで1年間に購入した物の数、金額を眺めると結構冷や汗が出ますね・・・。 明らかに普段の生活や作業環境の質が上がったも... -
EPOMAKER「RT65」レビュー。スティックが特徴的なコンパクトメカニカルキーボードの使用感まとめ
ご覧ください。HHKBをファミコンチックにした感じのこの外観。 こちらの「RT65」ですが、以前紹介した「RT80」と同時にメーカー様より送っていただいておりました。 ここ最近は記事の執筆やゲームプレイなど、このキーボード1本をしっかり使い込んでいます... -
EPOMAKER「RT80」レビュー。タッチパネル&ミニディスプレイが楽しいメカニカルキーボード
元来生粋の効率厨としては、キーボードになんらかの付加価値というか機能を求める傾向にありまして、独立したメディアコントロールボタン(再生/一時停止や曲送り)に始まり音量調整用ロールキー、ダイヤルなど、ちょっと変わった構造が組み込まれたキーボ... -
AKEEYO「Niz x99」レビュー。軽快な打鍵間にポップな見た目がイイ感じ
キーボードマニアが打鍵感、打鍵音を追求する上で必ずと言って良いレベルで到達(あるいは通過)するであろうキー構造といえば「静電容量無接点方式」。 一応そんなキーボードマニアを自負している私自身、これまで「HHKB professional hybrid type-s」「R... -
HHKBを買い戻した話。魔性の打鍵感に魅了され「墨」から「雪」へ。
HHKBの購入をキッカケにどんどん「キーボード沼」に陥っていた私ですが、なぜかHHKBを一度売却するという謎ムーブを繰り広げておりました。 多種多様な配列、軸のキーボードを試して来た結果最近では「結局シンプルかつコンパクトなMX miniいいよね」と、... -
「MDR-MV1」レビュー。SONY渾身の開放型ヘッドホン
色んなガジェット類に手を伸ばし始めた頃から「○○感」という言葉にめっぽう弱くなっておりまして、打鍵感、立体感、臨場感など、五感を揺さぶる類のものにはすぐに反応してしまう身体へと変貌してしまいました。 そんな中現れたのがSONY製ヘッドホン「MDR-... -
「GALLERIA XA7R-R47TS 5700X」レビュー。幅広いゲームを快適にプレイできる高コスパミドル型ゲーミングPC。
世界的な半導体不足の最中、頭を抱えながら必死の思い出手に入れたレノボ製ゲーミングPC(Legionシリーズ)がBIOSの故障により他界して早2〜3年余り。 安い買い物ではなかったので、その事件をキッカケにゲーミングデスクトップPCに対してそこはかとない... -
EPOMAKER「TH40」レビュー。極限まで無駄を削ぎ落とした40%キーボード
これまで私が使用してきた中で最もミニマルなキーボードといえばもちろん「HHKB professionalhybrid type-s」なわけですが、今回ご紹介するのはなんとそれよりも小さい「40%」サイズの超ミニマルキーボード。 EPOMAKER様のご厚意により「TH40」をご提供い...