PC– tag –
-
【ごろ寝No.1】「XREAL ONE」レビュー。映像体験はいい感じだけど文字の視認性はイマイチ。
visionProの購入を検討するようになってかというもの、どうにも空間ディスプレイ全般への興味がムクムク湧いてきてしまっている。 空間ディスプレイへの興味が先かvisionProへの興味が先かという命題は置いておいて、今年新しく発売された「X REAL ONE」に... -
「GrowSpica pro」レビュー。程よい固さとランバーサポートが心地よい
最近まで使用していたリープチェアv2。肘置きの位置・角度調整時の自由さが結構気に入っていたものの、どうしても私の腰回りとは相性が悪かったのか痛みが出てきてしまった。 これはちょっとしんどいぞと思い、youtubeや各ブログのレビュー記事を徘徊した... -
Apple vision Proが欲しすぎる話
最近なかなか作業が捗らない。レビュー記事の下書き、校正、動画編集、カット撮影など、やるべきタスクは溜まっているのについyoutubeを眺めてしまう。 私は元来こういったスランプに陥った際、自身の内側でなく外側、ここでいうハードウェア側に問題があ... -
EPOMAKER「Split 65」レビュー。分割できてタイピング感も良いメカニカルキーボード
この記事でお伝えしていること 分割型キーボードの使用感について Split 65の特徴 Split 65の良い点、気になる点 変形・合体はいつの時代もロマンを感じますよね。 そんなロマンを詰め込んだ分割型キーボードがこちらの「Split 65」。 これまでこういった... -
2024年に購入したモノたちを振り返る(雑貨・デスク周り編)
2024年に購入したモノ「ガジェット編」に引き続き、「雑貨・デスク周辺・日用品」についてご紹介します。 デスク周りのアイテムはややガジェット寄りな気もするんですが、あまりにも数が偏ってしまうのでこちらに分類しております。 アイテムそのものが通... -
2024年に購入したモノたちを振り返る(ガジェット編)
早いもので、2025年がスタートしてしまいました。(月並) このブログを始めるまであまり意識していなかったんですが、このタイミングで1年間に購入した物の数、金額を眺めると結構冷や汗が出ますね・・・。 明らかに普段の生活や作業環境の質が上がったも... -
EPOMAKER「RT65」レビュー。スティックが特徴的なコンパクトメカニカルキーボードの使用感まとめ
ご覧ください。HHKBをファミコンチックにした感じのこの外観。 こちらの「RT65」ですが、以前紹介した「RT80」と同時にメーカー様より送っていただいておりました。 ここ最近は記事の執筆やゲームプレイなど、このキーボード1本をしっかり使い込んでいます... -
EPOMAKER「RT80」レビュー。タッチパネル&ミニディスプレイが楽しいメカニカルキーボード
元来生粋の効率厨としては、キーボードになんらかの付加価値というか機能を求める傾向にありまして、独立したメディアコントロールボタン(再生/一時停止や曲送り)に始まり音量調整用ロールキー、ダイヤルなど、ちょっと変わった構造が組み込まれたキーボ... -
「GALLERIA XA7R-R47TS 5700X」レビュー。幅広いゲームを快適にプレイできる高コスパミドル型ゲーミングPC。
世界的な半導体不足の最中、頭を抱えながら必死の思い出手に入れたレノボ製ゲーミングPC(Legionシリーズ)がBIOSの故障により他界して早2〜3年余り。 安い買い物ではなかったので、その事件をキッカケにゲーミングデスクトップPCに対してそこはかとない... -
EPOMAKER「TH40」レビュー。極限まで無駄を削ぎ落とした40%キーボード
これまで私が使用してきた中で最もミニマルなキーボードといえばもちろん「HHKB professionalhybrid type-s」なわけですが、今回ご紹介するのはなんとそれよりも小さい「40%」サイズの超ミニマルキーボード。 EPOMAKER様のご厚意により「TH40」をご提供い...