デスク周り– category –
-
BTOパソコンの魅力と選び方まとめ。予算内で高性能PCに手が届くのが最大の魅力。
ゲーミングPCやクリエイターズPCを購入する時ってどうしても総予算が膨らみがちなので、少しでも本体価格を抑えたいと考えがちになりますよね。 自作で組むにはある程度知識を備えておく必要がありますし、中古品を購入して「安かろう悪かろう」な状況にな... -
「青竹踏み」の使用感まとめ。スタンディングデスクとの相性やいかに
この記事では、スタンディングデスクとの併用におすすめな「青竹踏み」の使用感についてまとめています。 ブログ記事や動画編集の進捗が芳しく無いとき、「周辺アイテムに原因があるのでは」と隙あらば他罰的な思考を繰り広げてしまうよからぬ癖を持ってい... -
「REALFORCE R3 for mac」レビュー。Macに最適化された静電容量無接点の使用感は?
この記事でわかる事 REALFORCE R3の特徴 REALFORCE R3のオススメポイント REALFORCE R3の気になるポイント 本記事では、静電容量無接点方式の打鍵感がクセになる重量級キーボード「REALFORCE R3(R3HG11)」の使用感等についてお伝えしています。 動画版 h... -
「MX keys mini」レビュー!ミニマルな外観に確かな打鍵感。
この記事でわかる事 MX Keys Miniデザイン性ついて MX Keys Miniの操作性、機能性は? MX Keys Miniはどんな人におすすめ? 本記事では、ロジクールから発売されているキーボード「MX Keys Mini」の使用感についてまとめています。 実際に使用してみた感想... -
「Lofree FLOW」レビュー。ガスケット&茶軸の心地よい打鍵感が魅力のロープロキーボード。
こんな方にオススメ ロープロ&メカニカル構造のキーボードが好き タイピング時の打鍵感にこだわりを持っている Lofree FLOWの使用感が知りたい こういった考えをお持ちのあなたへ。 本記事では、「Lofree FLOW」の使用感等についてお伝えしています。 要... -
MX MECHANICALレビュー。ロジクールの本格メカニカルキーボード!
メカニカルキーボードの使用感は? MX MECHANICALの購入を検討している MX MECHANICALのメリット、デメリットを知りたい こういった考えをお持ちのあなたへ。 本記事では、ロジクール製の高機能メカニカルキーボード「MX MECHANICAL」についてまとめていま... -
「キークロン K1SE」レビュー。薄さと軽快な打鍵感が魅力のロープロキーボード
この記事の内容 キークロン K1SEのスペック、概要について 実際に使って感じたキークロン K1SEの良い点、気になる点は? キークロン K1SEはどんな人にオススメできるキーボードか 本記事では、軽くて快適な打鍵感が魅力のメカニカルキーボード「KeychronK1... -
デスク作業が捗るモニターライトBenQ ScreenBar使用感まとめ
デスク作業時、手元が暗い 読書や勉強をする際の集中力をUPさせたい 明かりは欲しいけど、机上のスペースを圧迫したくない こういった悩みをお持ちのあなたへ。 本記事では、省スペースかつピンポイントで手元を照らしてくれるモニターライト「BenQ Screen... -
「CalDigit TS4」レビュー。MacBookのポート不足を一挙に解決する最強ドッキングステーション
この記事でわかる事 PCのポート不足を一挙に解消できるCalDigit TS4の使用感は? 実際にどれだけ便利になった? CalDigit TS4を実際に使用して感じたメリット、デメリット PCのポート不足でお悩みのあなたへ。 本記事ではtype-Cケーブル一本接続するだけで... -
「IK STAR」座面クッション使用レビュー。長時間座れる固めの座り心地
この記事はこんな方におすすめ オフィスチェアの座り心地をさらに向上させたい 1日のうち、長時間デスクに向かう 座り心地は重視するが、ある程度コストも抑えたい 本記事では、「IKSTAR 低反発クッション」の使用感についてレビューしています。 どんなオ...